痛くない親知らずの抜歯
このページの目次
「親知らずは抜くべき!」とは限りません
親知らずは一概に抜くべきだとは限りません。歯の生えている方向や痛みの有無、周りへの影響などを総合的に判断し、「抜くべき?」「そのままにしておくべき?」の適切な診断をさせていただきます。従来までは、親知らずは「必要ない歯だから抜くべきもの」という判断がされていましたが、近年では再利用の可能性も加味し、残せるなら残しておくべきと考えるのが一般的です。
親知らずを残しておくメリットとは?
親知らずをお口の中にそのままの状態で維持できていた場合、次のようなケースで親知らずを有効活用できる可能性があります。
- 他の歯の虫歯箇所に親知らずを移植できるケース
- 親知らずの手前の歯を抜く場合に、親知らずを歯列矯正で移動させて機能回復が図れるケース
- 親知らずの手前の歯を抜く場合に、親知らずと抜いた次の歯でブリッジを組み、噛み合わせが復元できるケース
親知らずは自分の歯であるため、このような形で移植や有効利用ができた場合には、お口環境にとって最高の素材となります。安易に抜いてしまうのではなく、残せるのであれば残しておきたいという判断が広まってきているのには、このような背景事情があります。
親知らずを移植するためには条件があります
残念ながら、全ての親知らずを移植できるわけではありません。移植先の部位の状態や親知らずの根っこ部分の形状・大きさなど、諸条件を満たした場合にのみ親知らずの移植が可能となります。
まずご来院ください。抜くべきかどうかの判断から診察させていただきます。
「抜くべき親知らず」はこのような親知らずです
親知らず自体が虫歯や歯周病になっている場合
親知らずは元々磨きにくい場所に生えてくるため、虫歯や歯周病になりやすいという特徴があります。既に虫歯や歯周病に罹っている状態や、後にそうなることが予想される場合は抜歯を選択する方が良いでしょう。
親知らずが少しだけ頭を出していて成長が見込めない場合
生えてきたばかりの親知らずではなく、親知らずが歯茎から一部しか見えていない状態のままキープされていることがあります。このケースでは、放置すると虫歯や歯周病のリスクを高めてしまいますので抜歯することをオススメします。
手前の歯を強く押し痛みが生じている場合
親知らずの生える向きが横向きや斜めの場合に多いもので、親知らずが手前の歯を強く押して痛みを生じていることがあります。親知らずが成長するに伴い、今の歯並びが悪化してしまう可能性がありますので、抜歯する方が良いでしょう。
親知らずの近くに袋状の影が写る場合
レントゲンでお口環境を確認した際、親知らずの周辺に嚢胞(のうほう)と呼ばれるものが写ることがあります。膿の固まりのようなもので、親知らずの成長次第でお口環境に悪影響を及ぼす可能性がありますので、抜歯をオススメします。
親知らずが噛み合っていない場合
親知らずが噛み合っていない状態では、顎を動かすだけで歯茎や頬の粘膜を傷つけてしまうことがあります。今問題なくても徐々にこれらの影響が出始めることが懸念され、顎関節症になる可能性もあります。抜歯する方が良いでしょう。
親知らずを「抜く痛み」と「抜いた後の痛み」
「親知らずを抜くのは痛い」と思われている方も少なくありませんが、親知らずの抜歯自体は麻酔環境下で行なわれるため、基本的に強い痛みを感じるようなことはありません。どちらかと言えば、「抜く時の痛み」ではなく「抜いた後の痛み」について配慮しておく方が良いでしょう。
抜歯に要する時間と抜歯後の痛さは比例する?
親知らずの抜歯に時間がかかるほど、抜歯後に痛みが出やすいという理屈は成り立ちます。これは親知らずが骨の奥深くに埋まっているようなケースで、抜いた後に大きな穴ができてしまうこととも関係します。
当院では、親知らずの抜歯経験が豊富なドクターが事前に入念なシミュレーションを実施し、スムーズな親知らずの抜歯を実現します。抜歯後に痛みが出やすそうなケースについては、適切な処置とアドバイスをいたしますのでご安心ください。
ドライソケットという痛みについて
ドライソケットとは、親知らずを抜いた後の穴を塞ぐ血の塊が様々な事情により外れてしまい、骨がむき出しとなってしまうことで強い痛みを生じる現象です。要因としては、抜歯後にうがいをしてしまったり、お食事の時に周辺で噛んでしまうことなどが考えられます。非常に痛い思いをしますので、親知らず抜歯後には医師の注意を必ずお守りください。
なお、必要に応じて予め人工コラーゲンを抜歯穴部分に重鎮する処置を行なうこともできます。
親知らずの抜歯と小顔効果??
女性の方で「親知らずを抜くと小顔になれると聞いたんですが…」とご相談いただくケースがございます。こちらについては、「残念ながら目に見えてわかるような効果は期待できません」とお答えさせていただいております。厳密な話で言えば、たとえば下顎の親知らずについては、エラ周辺に存在しているため、抜歯することで骨の吸収が起こります。つまり、数ミリ単位というレベルで考えれば確かに小顔方向へとシフトするのですが、これが目に見えてわかるほどの効果にはつながらないというわけです。このため、小顔効果を狙って抜歯を考えるのではなく、もしも小顔になれたらラッキーだと思うくらいの感覚で治療に臨まれるようにアドバイスしています。
川越周辺にお住まいで親知らずの抜歯・診断をご検討中の方へ
ライフ川越歯科では「抜くべき?」「抜かないべき?」も含めた親知らずの診断と、精密で無駄のない親知らずの抜歯を行なっております。川越周辺にお住まいの方で、今親知らずが痛み始めた方、まだ痛んでいないけどどうすべきか迷われている方、ぜひお気軽に当院へご相談ください